投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
カメと、テツと、ときどき…。
cametetsu.exblog.jp
カメラとか、テツどうとかが好きな23歳です。でも、カブのほうがもっと好きです…! カブ1台と、変なバイクが日々のお供!
ブログトップ
カレンダー
<
April 2018
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
愛車たち♪
【ひかり号】
ナナハン(75.0cc)にボアアップした、ある意味タダモノじゃない、元リトルカブ。(・∀・)
つばめ号
詳細:SECRET♪
最新の記事
タイヤの皮むきっ!Σ(_△_;)
at 2015-06-18 01:13
レッグシールドの話。
at 2015-04-27 02:57
パンドラの箱。(;゚q゚)
at 2015-04-24 03:29
カブ洗車術!(*´ω`)b
at 2015-04-14 03:40
第1回・富士カブミーティング..
at 2015-04-11 01:07
以前の記事
2015年 06月
2015年 04月
2015年 02月
2014年 12月
2014年 11月
more...
カテゴリ
全体
絵日記!
こだま号カブ
ひかり号カブ
のぞみ号カブ
カブ小ネタ
バイクの話
遠出(とおで)
しゃしんde日記!
カメラ修理編!
カメラとかの話
独りテツ
そのた、雑
カブ系エンジンの話
その他のジャンル
1
ゲーム
2
コスプレ
3
哲学・思想
4
語学
5
ネット・IT技術
6
イベント・祭り
7
スクール・セミナー
8
ライブ・バンド
9
部活・サークル
10
メンタル
リンク
雨ガエル1号・2号
雨ガエル1号さん
2号さん夫妻
(神奈川県)
湾岸
ライダーカブ110
いーじゃんさん
(千葉県)
プレスカブと共に…
カブヒロさん
(新潟県)
The Zephyr...
Altriaさん
(埼玉県)
カブとともに
真(まさ)さん
(愛知県)
ペリカン・ど・
がれーじ
ペリカンドーロさん
(静岡県)
CUB COMBAT THE
UNSUNG HEROES
Baker7さん
(神奈川県)
NEKOMATIC-
BEING
ネコマさん
(埼玉県)
Ossan's Hobby
(おっさんの道楽)
little
motorcycle life
今日から俺も
カブラーだ!!!
Physiks 7Diary
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
カテゴリ
:独りテツ( 15 )
豊田さんぽ!
[
2011-12
-07 23:57 ]
ぶらり途中降車の旅③ ~高尾編~
[
2011-07
-17 18:37 ]
8111!
[
2011-06
-30 23:10 ]
東上線30000!
[
2011-05
-22 23:40 ]
カメテツ!
[
2011-04
-10 23:09 ]
埼玉って意外と、、、
[
2011-02
-27 22:20 ]
撮りテツ練習!
[
2011-02
-21 23:25 ]
冬といえばヂーゼルカー! キハ111系八高線
[
2011-02
-13 22:16 ]
さよなら!115系むさしの号!!
[
2010-12
-02 20:03 ]
ぶらり途中降車の旅② ~東所沢編~
[
2010-11
-04 22:33 ]
武蔵野線にE233は誤りです
[
2010-10
-28 19:12 ]
E233系、武蔵野線に!?
[
2010-10
-08 20:13 ]
初の201系乗車!の日。
[
2010-08
-09 22:54 ]
いろいろありました201
[
2010-07
-08 11:35 ]
記念!第一回テツ!
[
2010-06
-22 02:32 ]
▽ この カテゴリの記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
豊田さんぽ!
2011年12月7日 水曜日
自分の愛車に
「こだま」
なんて名前を付けているあたりからなんとなく、
こいつは鉄道が好きなんではなかろうか…?
と薄々感じとれるかもしれませんが、、、というか、そもそもこのブログ、本来はカブブログじゃなくて
鉄道ネタとカメラネタのブログのはず!
なんですよ!!
…とはいえ自分、カメラはともかく、鉄道に関する知識や情報網は全くのペーペー。 ただ自分が撮りたい写真を撮ってるだけの、自己マン撮り鉄なのであります。
最近はさっぱり撮ってなかったんだけど。。。
で、最近あるものを手に入れてしまいまして、ちょっとそちらのほうにチラと気が向き始めたのであります。
玩具メーカー、BANDAIの
Bトレイン
というやつ。
一見ただの玩具に見えますが、組み立て簡単なプラモで、サイズがちんまり短くてかわいい。。それに、小さいながらも
なかなか精巧にできている
のです!
しかも、その世界では知らない人がいないとでも言えるほど有名なNゲージ(鉄道模型)メーカーのKATOから、この
BトレをNゲージ模型として走らせる
ための動力まで売られちゃっているんです…!
これは……。
…つまりはなにを言いたいかと言いますと、、、、
こういうものには手を出しちゃいけない!
っちゅうことです…!
鉄道模型なんて言うのは
底ナシ沼
ですからね。。。こんなのに一度手を染めると、抜け出せなくなっちゃうものなんですよ…! 経験者ではないものの、気持ちがよくわかるだけに怖いのです…。
あ、このD51は電動化できないらしい…。 ある意味、良かった…(・_・;)
撮りテツネタは一応大事な柱の一つですから、、、というか、時間割組みが悪く、お昼から授業の合間に時間が余った
(4時間…(ー_ー;))
ので、一度行ってみたかったJRの車両基地、
豊田車両センター
付近を散歩してみることに。(天気もいいしね!)
八王子駅から東京方面に一駅。 豊田駅は通学定期区間でもあるので、気軽に来ることができます。
豊田車両センターは中央線快速電車
(オレンジ線のやつ)
の車両基地で、豊田-八王子間の電車の中からでもバッチリ見ることができます。
駅からひとりでトボトボ歩くこと10分くらい。周りは何にもない畑ばっかりです。。。(タクシーだけがめちゃ飛ばしてくる…!)
端から端まで車両にしておおよそ2.5編成分。 1車両が約20m、10両編成だから、、、
500mくらいある
のかな…!?
基地の周りは民家ばっかりで、↑のところに来るまでは
全く何も見えません…。
ちょうどよく見えるところは、
この細ーい路地を入ったところだけ…。
見えるといっても、フェンスが邪魔で、望遠レンズでもない限り写真なんて撮れたもんじゃありません…。 特に近くで見れるってわけでもないし。。。
なんか、、、
面白んなっ!( ゚д゚)、
ちょっと期待しすぎたかな…。
細い路地は近所の高校?の通学路になっているらしく、高校生がたくさん歩いてきます。こんなところで立ち止まっていると、
さぞ不審者がられるん
では、、、と思っていると、
誰もこっちを振り向かない
んですね。。。
ここは一応有名な撮影スポット。もう撮り鉄なんて見慣れちゃってるのかも…という見方もできるかも。。。
…というか、やっぱりそう見える???(*゚ー゚)ゞ
ひと口に撮り鉄と言えど、何種類かの人間がいるようで、
(サッパリ詳しくはないんですが、、、)
車両そのものを撮りたい人とか、風景と合わせて撮りたい人とか…。
自分はどちらかというと後者。そもそもボクが鉄道写真を撮りはじめたのは、
パソコンのデスクトップ背景にしたくなるような鉄道写真を撮りたい!
って思ったからなんです。
電車や機関車がそのままドーン!と真ん中に写っている写真ではなく、
きれいな風景と一緒にちょっと鉄道が写ってる
、そんな写真を撮りたいのであります。「鉄道のある風景写真」みたいな。。。(だから駐機中の車両を見ても、あんまりおもろくないのです!)
車両センター全景。この風景なら中央線乗りなら見たことがある人も…? てか、
全然写ってないけど!(笑)
車両センターがあんまりおもろくなかったので、また目的もなくひとりでトボトボ。
「The・民家」
みたいな家が立ち並ぶ住宅街を抜け、線路沿いの坂を上ったり下りたり。
で、たどり着いたところがここ。
秋の紅葉とオレンジの中央線!
…ほとんど色あせてる~\(゚∀゚;)
連続カーブと踏切の近く、中央線の中でも指折りの撮影スポット、、、だったと思います。。。
なにか食べ物のゴミがいくつか落ちているあたりからも、おそらくここに人が立って待っていたんであろう、、、と。 マナ悪ぃーなー。。。
「これだから鉄オタは!」
って言われるんだ。。。
近くの線路脇にSUVが一台止まっていて、開けた窓から聞こえてくる声から、おそらく4~5歳の男の子とお父さんが一緒に電車を見に来ているんではなかろうかと推測。
別に近くに寄ったわけでもなく、
気にしているつもりはなかった
んですが……。
踏切が近くにあるので、当然電車が来る前には警報機が鳴ります。 警報機は撮影のいい合図になるので
(時刻表とか持ってない…)
、音が鳴り始めたら耳を澄ませて、どちらから電車が来るのか予測したりするのです。
で、警報機が鳴り始めたので耳を澄ませて、左、右とSUVのほうを向いたら、、、切れ切れながら何やら
子供の怒声が聞こえてくる
んだが…。
しかも残念なことに、なんとなく
なんて言ってるのかが聞こえて、理解できちゃう。
「ア゛ーッ!てめぇ!!またこっち見てんだろぉっ!!!ヾ(。`Д´。)ノ」
…ああん? チンピラかよ…(-゛-メ) てか、
見てねーよ!!
逆に見ちまうだろ…!(笑)
あーーー、、、
これだから鉄オタはっ!!
大宮みたいだな…。
でもま、有名な撮影スポットだけあってこんな写真が撮れるわけですね! …と言っても、こういう写真撮るのはあんまり興味はないんですが。。。
なーんか雰囲気悪いので退散。 もっとお行儀よくしよーや。。。(誰にそんな言葉教わるんだよ…!?)
車両センターには雰囲気ある緑色の錆びた歩道橋がかかっています。
ここにもお行儀の悪さが。。。そこいらじゅう穴ぼこだらけ。
一部の人の行動が、、、ってのはドコソコで言われていますね…。 まさしくその通りのことを言いたい。
ちょっとマナーの悪さの垣間見えたお散歩でした。。。ちょっと残念。
少し穴の恩恵にあずかってみた。 …穴なくてもいいんじゃないかな~~。。。
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-12-07 23:57
|
独りテツ
ぶらり途中降車の旅③ ~高尾編~
2011年7月17日 日曜日
だいぶぶりです。 …えっ? 死んでないですよ??(笑)
このたびは、期末課題、テスト期間まっただなかにございまして、記事を書いている余裕も、カブをいじっている余裕もないわけでございまする。 でも、なんか書いとこうかな~って。 あ、そういやすでにテストが確実に1/6”死んで”たな…w
そんな繁忙の中、いろいろ間違えて中央線快速の終点、JR高尾駅に初上陸(?) …ぶらり途中”降車”の旅って、、、、はたしていつぶりでありましょうか。。。
厳密には”途中”じゃないんだけどね!
東京の中央線とはいえ、ここまで来るともはや都内の喧噪などウソのようです。
むしろこの近代的な電車が場違いなようにも感じる、穏やかな場所でした。。。
高尾山名物、「天狗」。 ホーム端っこで電車が来るのを待ち構えています。(『女性専用車』とまるかぶりしているのがまた面白い。。。)
この駅、初めてきましたが、古いんでしょうね~。。風情しかないような。。。
なんでこんなところまで来たのかというと、、、それはね、、、
乗り過ごしてしまった
からだよ。。。
高尾山、いつか登ってみたいなぁ~、なんていったこともあったっけか。。いつになることやら。
…今日は究極までに中身はないぞ? なんせテスト期間で忙しいからなぁ。。。
夕暮れの終点、高尾駅。な~んか和ませてもらえましたよ。。。
でも、♪線路は続くよどこまでも…な風景もあるんですね~。。。 (名古屋までか。)
※埼玉県民が東京からの帰りに中央線の下り電車で乗り過ごすわけあるか…!
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-07-17 18:37
|
独りテツ
8111!
2011年6月30日 木曜日
いろいろやることがたまってきて大変になりつつある、もうすぐ期末の今日この頃です。何にも気に留めずにどっか行きたいなぁ。。。 …さっさと終わらせてしまえばいいのだな、うん。
書き始めに困ったから写真から始めてみた。。。
おとといあたり友人から突然聞かされた話だったのですが、我らが通学の足、東武東上線のレアフェイス、丸目の8000系(8111F)が昨日まででラストラン?とか何とか。
ええええぇぇ。。。。(゚д゚;)
たまにしか見なかったけど、あれ好きだったのに。。(約一年前の初テツ記事にもそのことを書いてたけど、、、まさか今頃とは。。。)
一瞬で見分けられるコツをつかんだからかどうかわかりませんが、ここひと月くらい通学時間帯に妙に頻繁に目撃したものです。。もうすぐ消えるからだったのか…?
…どっから見てもぱっと見で見分けるポイントは
アナログ方向幕の8000系(白青塗装)の電車
、だと思ってた。あってるかな…?
ぜひともちゃんと写真におさめておきたかったけど、どうも撮りに行くタイミングもなく、一年が過ぎてしまって、なくなり際に気付くんですね、こういうの。あぁ~、撮っとけばよかった、って。(近いばっかりに。。)
ちなみにすぐ上の写真は通学時に偶然見かけたら撮るようにしてた写真のうちの一枚。どーしても後ろなんだよねぇ~~。。(「池袋行き」になってたら先頭車両です、が、回送電車だったので車庫に戻ってる途中。。。
ヘッドライトついてないでしょ…
)
こんなもん撮ってどうすんだい!っていう写真だけど。。。
ちなみにこの丸目電車について、知らない人のために自分が知っている知識。
・東武線の中でも東上線に一編成だけ所属するデザイン?というより、フロントまわりが四角いデザインに改造されてなくて、ヘッドライトが丸い、レアもの電車。
・10両編成中、池袋(上り方面)側が丸目で、6-7両?7-8両?の間で改造された四角目と連結されているので、下り方面から見ると普通の四角目の電車。
(・古いから内装が結構黄ばんでる、
走行音がうるさい
)
とか。
駅構内の電光表示によりますと、ここ数日は「ありがとう8111」のヘッドマークを付けて運行してるとか。HPとかで調べれば一瞬でわかるんだけどね…。 テツネタは常に偶然遭遇をモットーとしているもんで…(?)
昨日でラストランかと思いきや、きょうの帰りに、武蔵野線乗り換えで猛ダッシュしてきて乗った(危ない。。)急行がコヤツでしたよ。。。まだ走ってるじゃん! (そのあとふじみ野TJした際にヘッドマークがついてるのを確認…! 暗いのに写真撮ってるテツさんもいたなぁ…。)
まだ走ってるのであればなおのこと、ちゃんと調べておさめておきたいものです。。。せめて夏休みまで走ってくれぇ~~。。。調べないけどねw
ついでに東上線ネタもう一個。
いつの間にやらこないだ訓練車で書いてた30000系が気づけば旅客運用されてた。。。シートの色が面白かった。。
帰りに駅で丸目の話をしてたら偶然向かい側のホームに入ってきたんですが、なんだか一瞬で気づいたのはナゼだろう…。ビミョーにボディー色が違うのかな…?
個人的には青い気がする。
見かけたから乗る、じゃなくて、必然的に乗るタイミングで乗ってみたいものです。
通学とかという意味で。
とりあえずデータを掘り返してみたらもう一枚出てきた。というより、これしかなかった。。。…って、2枚だけ…!?(-_-;)
しかも同じアングル…
※毎度、テツネタに書いてあることは個人で調べもせずに勝手に書いているだけなので、専門家?の方、違っていてもあんまりムキにならんでくださいね。。。
写真にせよ内容にせよ、適当極まりない回でありました(^ ^;)ゞ
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-06-30 23:10
|
独りテツ
東上線30000!
2011年5月22日 日曜日
本日: 0049
はっ? すげ、やばっ!(23:35時点)
もうすぐ大台…!
ってことで、この時間になってやる気を起こし、なんか書くことにしました。(いつでもかける保留ネタがあるってことだね…!)
きょうは久しぶりにテツネタで。
そういえば、自分のテツネタはほとんど通学中に発生してますなぁ。。。
金曜日ですが、通学の時間、朝っぱらから中央線は乱れておりました。八王子~西八王子間でxxxx。。。またあの踏切だろ…。 なんて思いながら、ダイヤ乱れに突撃していきましたぜ!
自分はいわゆる
埼玉都民
(都内じゃなくて、都下・八王子だけど…)
なので、武蔵野線から
西国分寺War
乗り換え。 中央線のホームに降りてみると、ダイヤ乱れの影響で、、、2本連続[豊田行き][立川行き]…。せめて八王子までタノム~(* ̄人 ̄*)
仕方がないので、豊田行きで少しでもコマを進めておく(混雑回避も兼ねた)作戦。
豊田に着いてみると、まさかまさかの待ち合わせ下り電車出現! 甲府行きだったかな??
早速乗り替えのために甲府行きの電車のホームに降りてみると、「次の高尾行きを先に通しま~す!」っていうアナウンス。
甲府行きに乗ってたお客さんがぞろぞろホームに降りてきましたが、、、まー、次の電車乗ったら混むだろうなぁ。。。っていう考えのもと、始業までだいぶ時間もあったので、一緒に通学中の友人と相談して次発の甲府行きに乗っておくことに。
車内はみんな降りてしまったせいでガラガラだったので、空いていた向かい合わせの4人がけの席に2人で座って、向かいのホームに高尾行きの電車が来るのを待っておりました。
「やっぱり停車中の甲府行きの電車が先に発車しまーす」の旨のアナウンス。 降りて行った人たちが戻ってきて、車内はまたいっぱいになりました。 タイミングよく座れた!ラッキー!!アナウンスミスか、ダイヤ乱れにちょっと感謝。。
朝通学で115系に乗ったのは初めてでありましたが、豊田を発車する前から窓を全開にして、外の風を浴びておりました(東京さ行っても頑張るんだべぇ~…!! みたなことを連想しつつ。。。)。
通勤型の電車は窓の上のほうが開くからあんまり風を感じられないのよね~。。。このボロ電車は下側が開くので走行中はびゅんびゅん風が入ってきます!
腕にストラップをぐるぐる巻きにして、ちょっとだけカメラを外に出して撮影。
豊田から八王子までのほんの5分程度でしたが、気持ちよい5月の朝風を浴びながら、ちょっとぼろい電車に乗って、ほんとに短いけど、小旅行気分を味わうことができました。。。朝から気分スッキリ!(´▽`)ノ(そのあとろくでもないことがいくつかあったけど。。。orz)
記事タイトル見た?
本編はここからっすよ。今までのは前置き。
ちょっと前の月曜日、東武東上線は夜ラッシュアワーに、これまたダイヤが乱れておりました。
自分はその頃、訳あって東上線の某H松山の駅のすぐ近くの路地にいたんですが、聞き慣れない
ふぉわぁぁん
っていう(ちょっと気の抜けた)音がしたので、ふと顔をあげてみると、何やら見慣れぬやつが下りホームから発車しておりました。
なんじゃあこいつぁ~?! (このしばらく後に某公園駅で撮影)
東上線ユーザーでも「…?」って思うでしょうが、こ奴、普段見慣れてる↓
これ(10000系)とはなんか全然違うんです。。。特にななめ横から見たとき。 なんか…
ノッペリ
してる…!( ̄  ̄) そもそもラインの入り方もなんかおかしい。。。
[試運転]とな…。こやつはおそらく本線(伊勢崎線)のほうからのお下がりか…?
(調べればわかるんだろうケド…調べる気ナシ。。)
ついに東上線にも別型機が来るのか?? 50000系という新型車両がありながら…。
そんなことを考えつつ一週間、たまに試運転で駅停車してたり、川越市とかに駐機しているのを何度か見ておりました。
この角度なら東上線ユーザーでもなんか違和感を感じるでしょう。。。
学校が早く終わったある日、通学に使っている、とある"坂"の付く駅
(ステーション)
で降りますと、向かいのホームに次に来る電車が[回送]とのこと。こりゃーキタ―!と思って駅の外で待っておりますと、案の定やってまいりました、
30000系。(↑はその時に撮った写真。)
駅に停車すると、ほんの10秒ぐらいですぐに再発車していきました。 試運転期間長くねぇか…? なんて思っておりますと、後部車両にその答えが。。。
見えますかな…?
[乗務員 訓練中]
う~む。。。なるほど。。。そういえば先頭車両が向い合せになっているところも、鉄板を張り付けて加工してある。。。完全に実用する気はなさそうな感じ。
訓練用でわざわざほかの路線から車両を持ってくるのね…。ここ10年以上、この路線でこの車両は初めて見た。。 というより、この車両が来たのはほんとにここ最近だよね…?
む…? 前置きのほうが長い…??? それに、何の話がしたいのだ…?
…いいのだよ。 誰得でもない記事の数々、それが独りテツなのだぁ…!!
やっぱりFC2拍手、おかしいぞ!! なぜかOSによって表示されたりされなかったりする。。。ブラウザの関係じゃないの?? (Firefox推奨。IEで見てみたら重いのかほとんど制御不能になった(笑))
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-05-22 23:40
|
独りテツ
カメテツ!
カメテツのブログへようこそ!( ・▽・)/
管理人のカメテツです。m( _ _)m
カメラと鉄道の話が中心になる「はずだった」ブログです。
ほとんどバイクがらみの話になってしまっていますが…。
最新記事、トップページはこちらから!
カメと、テツと、ときどき…。
…『カネテツ』さん、『カネタツ』さんではありませんので、よろしくです。。。( _ _)
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-04-10 23:09
|
独りテツ
埼玉って意外と、、、
2011年2月27日 日曜日
最近なんだか妙にたくさんの「偶然」に取り囲まれているような気がします。
その一つなんですが、先週の木曜日(24日?)に、たまには自転車にも乗ってあげないとかわいそうだから、と、高校時代の通学用自転車に乗って友達の家に行った帰り、18時ちょっと前かな? その日はよく晴れていたので結構遅くまで明るかったのですが、もう日も沈み、薄暗くなった空のもと自転車をこいで家に向かっていると、ふと空の明るい光が目に入ったので見上げると、まあ結構な速さでまっすぐ進むまぶしいくらいの青白い光があったもので、「おー、えらい速い飛行機やなぁ・・・」なんて考えながら眺めていると、その光がフッ…、と消えたんですね。
その瞬間に気付いたんですが、
流れ星
だったんですね☆彡
ずいぶんと長い間見えてたなぁ。。。少なくとも2秒以上は光っていただろうか。最初っから流れ星だとわかっていたら、
「カネクレカネクレカネクレ」
ぐらいは唱えられていたことだろうに。。。なんてあとから考えたり…。なんだか神秘的だったような、あんなにはっきり見たのも初めてだったので、心が洗われるような、すっきりした気持ちいっぱいになりました!(カネクレ…が釣り合ってない。。 笑)
さて今日も天気が良かったので、友達にお勧めしてもらった撮影ポイントへプチツーがてら行ってきました。
今回のターゲットは、秩父鉄道。秩父の三峰口から、北東部の羽生駅までを結んでいる田舎の私鉄単線です。
来た駅は途中の武川という駅。どうやら、きれいに見えるよ!とのことだったので。。
とりあえず歩道橋を上ったら電車が来たので一枚。
…国鉄103系にしか見えないんだが…?
京浜東北…??? とりあえずずいぶん懐かしいルックスの電車でした。
JRからお下がりの車両を買ったりしてるのかな? 詳しくないのでわかりません。調べる気もないので調べてません。あしからず。
駅に行って時刻表をもらってくると、
(時刻表デカっ!)
そこら辺に落ちてる小石で押さえてありました。いなか~~~。。。 これを書いてるときに聞いたんですが、これでもこの駅は秩父鉄道ではそこそこ大きい駅だそうで。
(ふ~ん…)
レールの上に小鳥でもいればいい感じの写真になっただろうな~、なんて思った構図。
この駅に来た目的が、
秩父鉄道の電気機関車を見てみたい!
ってことだったので、それを待ってみることにしました。(待ってなくても写真のように5機ぐらい駐機してあったんですが。。。)
とまあ、まってたら来ました。なかなかいい感じですね。
高崎線でちょっと練習させてもらったので、無トリミングでもちゃんと枠に収めることもできるようにはなれたようです。。。でも、これ撮ってたら、
The・イガイガイガー
になってしまいました!(戦隊ヒーローものの発音で読んでね! 笑)
フェンスが無くてとっても撮りやすかったのですが、どこからが鉄道用地なのかわからない感じの場所ではありましたが、もちろん軌道敷内に侵入するようなことはしてはいけません! 常識的なルールは守らないといけませんね。 ということで、コンクリートから向こうへは入らないようにして撮ってました。そして、イガイガイガーに変身しました(?)
あとから効果付けてモノクローム&ハイコントラストにしてみた。うす目で見れば国鉄時代のEF58?
しかし、私鉄で貨物輸送。珍しいですね。。。「チチブセメント」って聞いたことありますかね? それ用の石灰石を運び出してるんだそうです。
にしても、武蔵野線・中央線でJRの電気機関車に見慣れてしまっている自分、この機関車
(正式な型名は知らない。ED**とかじゃない…らしい…???)
を見たときに最初に思ったこと、、、
か、かわいい!!
デザインはもとより、サイズが。横から見るとわかるんですが、4軸。見た感じ入れ替え用のDE10とかよりも短いんじゃないかとおもった。それから、パンタを見ての通り、架線までの距離がある。てか、デカイ。屋根が低いんですね。。。
まあ、いいもん見れました。
帰りがけに近くから一枚(なぜかモノクロ)。
この辺じゃジロジロ見てくる人もいないし、そもそも人がほとんど通らないので、"撮ってるときに人目が気になる症候群"の自分にはもってこいの場所でした。
帰りがけにいくつか先の寄居駅によってみたんですが、ここって案外色々乗り入れてるんですね。。。東武東上線、八高線、秩父鉄道。何と3路線も! (じ、地元川越
(2路線)
無念!!…ん?西武??)(?)
そう考えると、ここS玉県ってけっこうたくさん鉄道路線が張り巡らされてるんですね(ここでタイトルの)。まあ、首都圏の一部だし、都心を中心に放射状に延びてるから、ってのもありますが、バリエーションがうれしい地域でもあるような気がします。
さいごに、秩父鉄道といえば、SLも所有しています。C58型。季節運行の「パレオエクスプレス」なんか聞いたことはあるでしょ…?
あ、ここでフミキリ病が…!
今日の踏切。『ドイナカの鈴なり~とまれを添えて~』(?)
SLは来月の19日から基本土日運行らしいです。
ぜったいに
(何回か)
撮りに行く!!
と決めた今日でした。
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-02-27 22:20
|
独りテツ
撮りテツ練習!
2011年2月21日 月曜日
まだまだ寒い日が続きます。そろそろあたたかくなるかな?
4日も連続で更新しちゃうと、6日空くだけでなんだかさぼっているように感じちゃいます。
まわりの友達も受験やら何かと落ち着いてきたようで(何と!同輩が後輩になってしもうた!!w)、こちらもなんとなく落ち着いてお話ができそうな今日この頃です。
寒いからと言って何もしないわけにもいきませんで、家のお手伝いはもちろん(やっていると言えるのか??笑)、自分のしたいことができるのがせっかくの休み、この時期です。 とはいえ、あんまり休みが多いのも「休みに対するありがたみ」とでもいいましょうか、それが薄れてしまって一日一日を大切にしなくなってしまっているのを大いに感じているところです。
何かしなくては!!
せっかくの休み、自分の趣味の手を広げようか、と、外に行ってみようか考えますが、風が強いだの寒いだの雨が降りそうだのなんだかんだ言い訳したくなるこの頃の天気も憂鬱なモノです。。。
そんな言い訳もできないぐらい、きょうは10時過ぎから雲も取れ、それほどスッキリではないものの青空が見え、風もなく暖かい、いい日和になってきました。 てことで、前から考えていた撮りテツの腕磨きにでもと、そんなにも遠くないから、と、高崎線沿線へ。
高崎線・211系近郊型…で合ってますかね…? 電光表示だから方向幕が消えてしまった。。。シャッタスピードをもっと落とさねば…とはいえ装備が手撮りだったもんで。。。。
…と、いろいろコツが要るものですね、いまさらながら思います。光の向き、架線柱が邪魔しないようにとか、そこそこ全体が写るようにとか、、、あと時刻表も。 ここは待ってれば来るからいいけど、かつての八高線とか、イベント列車なんかだったりだとちゃんと時間調べも必要になったり。。。。
踏切があるとなぜかどうも撮りたくなっちゃう自分。。。地元の人ならもうドコかわかったよね…?
自分、一人で一眼で写真撮るときはなんかどうも人目のないとこでとりたいんです。。。変かな?
だからこういうひとけのなさそうな工場の裏の人目につかなさそうな小さな踏切を見っけて待ってたわけなんですが、、、、どーも
ばあさんが多い!
しかもジロジロ見てくる
(気がしているだけかもしれない)
。 この感じがイヤなんだよなぁ…。 もちろん用地には踏み込んではいません。 何もしてないときは携帯で何もしてないのにいじってるふりしてみたり。。。 ひとりになりたいのだ!!
うまいことタイミングが合えばそれなりに撮りたい写真も撮れるものです。
後ろに人がいると、、、気が散る!! しかも、ちょうど電車が来るのに合わせて人が来ちゃうもんで、タイミングというものはどこまでも自分に意地悪ですね、なんてことを考えてみたりもしましたが、どちらかと言えば部外者は自分なので仕方のないことです。
そんな話ばかりも面白くありませんでな、話を変えて、、、、
撮りに行って思ったこと、
高崎線 長っ!
下の写真の電車、E231-1000ですが、15両ですか、、、普段見掛ける電車、10両編成の1.5倍も長い。20両で運行してるコンテナ貨物列車よりは短いか、、、でも、長い!! しかも2階建てグリーン車だと!? なんか、、、あまり見慣れないせいか違和感すごい。 211は3ドア? わからないことだらけじゃ。。。
そもそも、上みたいな写真はなんていうんでしょう、、、とりあえず自分が撮りたい種別の写真ではないです。 自分が撮りたいのは、、、
こういうの。 先週撮った。東武線。近くに教習所ができた場所、と言えば地元民ならばすぐにわかる…はず。
風景に鉄道を写し込んだ写真。単に『鉄道を撮った写真』でなくて、『鉄道のある写真』を上手に撮れるようになってみたい!っていうのが願望ですね。
そのためにも、今日みたいに小修行に行ってみたりすることにきめた、という今日の話でした。。。
最後にもう一度ふみきり癖を一発(笑)
(今回に限ったことではないが)書いてて思った。
未だかつてないほど内容にまとまりがない、というか意味不明すぎる。。。。ほんとにお粗末さまです。m(_ _)m
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-02-21 23:25
|
独りテツ
冬といえばヂーゼルカー! キハ111系八高線
2011年2月13日 日曜日
カブ連発阻止作戦第2弾、初の2日連続投稿です。
このブログのタイトルにもありながら、ほとんどといっていいほど出てこない『テツ』カテゴリ復活です。何か月ぶりであろうか。。。
関東圏にお住まいの方ならおわかりかとは思いますが、ここ連日の憂鬱な天気(雨なんだか雪なんだか曇りなんだか…)の合間、今日の昼間はすがすがしく青空快晴が広がっておりました。
明日もなんか天気悪いみたいですよ。
こりゃまぁどっか行くしかねぇべ!! と、少しお出かけしたわけであります。家からたぶん一時間もしてないと思う、S玉県日高市、JR高麗川駅です。
民家?公民館??な感じの駅舎ですね。。。地元をいなかいなかなどと言っていられないくらい"いなか"です(その周辺にお住まいの方ゴメンナサイ!)。
「駅前(改札前)に堂々とバイク停める」ってう少し言葉にすると勇気ありげな行動も簡単にできちゃいます。
あ、カブが出ちまった。。。
で、なんで高麗川かといいますと、日高と言えばかなり山に近くなるんで、先日の雪の少しでも残ってて、白っぽい山、きれいな景色でも拝めるかな?という浅はかな考えのもと、思っていたより早く到着したわけではありますが、雪?何のことやら。。。まっさら雪なんてどこにもありませんで
(日陰で少し見つけたぞ、プリン一杯分ぐらい)
。。。
ついでに言うと、ディーゼルカー(気動車)を見てみたかったんですね。地元で一番近くでそれが見られる場所と言えばここだったわけです。
高麗川駅裏側。 停まってますね~。左側編成がアイドル中でした。
八高線といえば、大学入学当初に自分自身利用しておりました。ここ高麗川駅は川越線の終点、八高線の中間点ですが、基本的に川越線(八高直通)は川越から八王子まで直通、高崎へ行くには高麗川から乗り換えなければなりません。要するに、
新宿 ←埼京線→ 大宮 ←
埼京直通
川越線(南)→ 川越 ←
八高直通
川越線(北)→ 高麗川※←八高線(南)→ 八王子 ※高麗川 ←八高線(北)→ 高崎
っちゅう複雑な感じです。川越もそうですが、「川越線」「八高線」って言う名前ながら、始点から終点まで直通はしてくれないんですね。まぁ、いかないからいいけど。
かつて八高線(南)に通学定期で乗っていたわけですけど(いまは違う)、単線だからって言うのはわかるけど、あの
各駅の停車時間の長さ、本数の少なさ、ボタンで開け閉めできるドアで遊びたがる変態どもの多さ
に嫌気がさし、八高は1ヶ月でおさらば、いまは乗り換えは多いけどもうちょい安く早く行ける路線に乗り換えてしまいました。いまでも思う、それでよかったよ。
さてさて、高崎行きのディーゼルカーを見に来たわけです。通学で乗っていた八高線(南)と違って、高麗川より北側は電化されていません。電線が無いサッパリした風景が見られることを期待して、この踏切のところまで来てみました。きれいな青空です。
ここでさっき高麗川駅でもらった時刻表を見てみたわけですが、あらびっくり、
「東飯能駅時刻表」
とあるじゃありませんか。はじめて知った。本数が少ない駅だと、隣の駅と一緒にしちゃうこともあるのね、裏側が高麗川駅でした。無駄のないことこの上なし、エコだね。
ここで待つこと10分。運がよかったようですぐにやってきました。(時刻表を見たところ、1~2時間に一本しか来ない。)
きたきた。。。((‥ )( ‥)) ソワソワ。。。
近くなって気づいた。
アイヤー!逆光やん!!
ってことで、大きく撮った写真は見せられません。
撮りテツとか言っておきながら、まだまだ未熟な自分です。(まだそんなに撮りに行ったことないヨ~。。撮りに行きたいな、っていうことなんですね、実は。)
なんか、いきなり終わっちゃいましたね。
あ、記事タイトルの「冬といえば」は個人的な感じ方です。共感してくれる人いないかな???もちろん夏でも走ってますよ。
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2011-02-13 22:16
|
独りテツ
さよなら!115系むさしの号!!
投稿日時だけごまかして、日付変わって変わって土曜に更新している自分がいます。。。(書くことに意味があるのだ!!( ̄◇ ̄;)ゞ)
一時的に自分のハイスペックノートPCが帰って来たので、(お母ちゃんにあげた古いデスクが突如電源が落ちて再起動するという不具合が頻発しはじめたため、ノートをお貸ししている)久しぶりに更新しております。
気づいたら、アクセス700件も行ってるんですね。。。ご愛読の方も、間違ってきちゃった人も、ありがとうございます!!
今日は12/2(木)ということにしていますが、いよいよJR東のダイヤ改正ですね。。あと2日です。この時点では。
自分は武蔵野線利用者ですが、武蔵野線といえば!『快速むさしの号』ですよね!!新ダイヤでは、本数増便で、停車駅も増えるそうです。(停車駅は増やさなくていいのに。。。)
2限スタートの日は頻繁に利用させてもらってます。乗り換え一回減るし、寝てても八王子終点で乗り過ごすことがない、というのがとっても魅力です。
おなじみの横須賀色の115系。ご存知かとは思いますが、今回のダイヤ改正で、この車両じゃなくなっちゃうんです!とっても好きだったのに。。。
せっかくなので、なくなる2日前に撮り残しておきました。
北朝霞駅にて。
東武線乗り換えでゆっくりしすぎたせいで、ホーム上がった途端に入場してきたので、急いでシャッターを切りました。
この車両を見るのがいつものこと過ぎて、名残惜しさとかはあんまり感じなかったですね。いつか自分で撮った写真をみて、ああ、昔はこんなののってたな、っておもうんでしょうね。
最後の乗車を経て
八王子駅にて。
最後の車内では、、、、いつも通り寝てました!(笑)
まあ、115系自体は、松本方面からの中央線で普通に乗れるし。。
あたらしいむさしの号は、普通にいつも乗ってる205系とかになるようです。115系の何が良かったかって…?いつもと車両が違うからスペシャル感があった、てとこですね(笑)あとは、自分はツートーンカラーが大好きです、っていうどーでもいい理由から。。。古いものと、丸目の乗り物も好きってのもありました。。(…全部当てはまってる…!?)
なんだかんだ考えているうちに、自分にとっては最後であろうむさしの号は車両基地のほうへ去ってゆきました。
あんまり撮りの方はいらっしゃらなかったです。八王子駅では5人くらい??平日午前10時っていう時間の関係もあったのかな?とりあえず最後にカメラに収められてよかったと思います。
おんなじ感じの写真ばっかで飽きると思ったので、最後に中央線E233を一枚。(関係ねぇ~!)
どうです?中央線ってことで、TOKYOスペシャル感は味わえましたか?(?)
ず~っと田舎育ちなので、TOKYOスペシャル感(?)が大好きな自分です。。。
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2010-12-02 20:03
|
独りテツ
ぶらり途中降車の旅② ~東所沢編~
二日連続の途中降車旅です。
今日はここ↓
JR武蔵野線・東所沢駅。埼玉に帰る自分が毎日通ってる通学路にある駅の一つです。
乗降客は時間によってまちまちですが、乗り換えもなく、乗降客もそれほど多くはないですが、いわゆる『鉄道会社にとって大事な駅』のようです。車両基地がありますね。東所沢電車区。いま調べたら駅の近くにあるらしい。今度"下車"してみよう。
今日のカテゴリは昨日とは違い、テツのカテです。
本来はここで降りる予定などなかったのですが、なんせ、開いたドアの向いホームに珍しいもんが停まってたもんで…。
209系500番台・M73編成。試運転だそうな。…こんな撮り方はしたくはなかったけど、エスカレーターが邪魔で仕方なく近くから。このブログに出てくるのは3回目かな?どっかからのおふるの改造車です。京葉線かな?あんまり詳しい方ほど詳しくはありませんで。。。
12月4日のダイヤ改正後から実用になるのでは?とのうわさもあるようです。…やっぱり実用になるのかなぁ?そうだとしたら嬉しいかぎりです。
車内を見て思ったのですが、あぁ、そうか。209系だったな。。。E233やE231のようなあのデュアルディスプレイに期待したのですが、209系にはあれはない。残念。でも、広くて快適なのはイイ!早く来ないかな。。。てか一両だけ??もっと下さいな。
今年武蔵野線デビューの自分はよく知りませんでしたが、すこし前まではここは103系が走っていたそうな。じゃあ、しばらく新型車両は無理か。。。103系と交代した205系は新型なのか…???
めっちゃ遠いけど(その上トリミング、コンデジじゃ無理がありますぜ…)、偶然顔二つ揃ったのでなんとなく一枚(かたっぽ隠れてる…)
そうこうしているうちに、期待の新型(?)は光の中へと去って行きました。。。
夕暮れにはイイ角度にきれいになる線路が見える駅です。
いいこと知った。こんどちゃんとしたカメラ持って撮りに行ってみようかな? とおもった今日の帰路でした。
■ [PR]
▲
by
y_nada2009
|
2010-11-04 22:33
|
独りテツ
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください
外部サイトRSS追加
URL :
※対応しているRSSフィードのURLをご入力ください。
RSSフィード詳細