2013年7月12日 金曜日
毎回ネタばっかりカマシてもしょーがないので、たまには
少しは役に立つことを書こうかなと。(`・ω・)ゝ
…というか、マック君のカブ探しの話の一環でもあるのですが…( ´∀`)まだやってたの…
あ、今日は110乗りさんとかにはあんまり関係ない話だったり。(;・∀・)
さてさて、
中古カブを探す上で、というか、カブに限ったことではないと思いますが、
車体の年式ってのは結構重要だったりしますよね。。。( ・o・)
カブならほとんど設計が変わってないから、年式ウンヌンはほかのバイクよりあんまり関係ないとか言いますが、、、
それでも、あんまりに古いとビミョーに部品が合わなかったり、何より、やっぱり
年式は新しいほうが状態のいいモノが多いですからね~…( ´ー`)
正確に年式を判断するなら、シートを持ち上げれば、、、
白い四角いシールが貼ってありますね~…。(*´ー`)はがされてなければ。
中古車探しに限らず、部品の取り寄せのときとかにも役立ちますし、
自分の乗り物の年式は知っておいてもいいかもしれませんネ!( ´▽`)☆
ウチのカブはあんまりいい見本じゃないんですけども…(;・∀・)
ウチのこだま号の場合、
C50LM5
って書いてあります。(その下の「カラーコード」は無視で。。。)
この暗号は3つに分けて読むのですだ。(・∀・)
C50-LM-5
って感じで。
C50は型式、末尾一文字は年式、真ん中を型式と分解して理解するのですな。( ・o・)
C50はカブ50シリーズに昔から当てられてきた型式ですね~…今は違うみたいですけど。(;・∀・)NBC50?
真ん中の記号は、以下のとおり。
Dがデラックス、Mがつくとセル付ってのがなんとなく予想がついたり。。。( ´ー`)
プレスがBNなのは、前身のビジネスから来てるのかな?
あ、これ以外にも種類はあるようではありますが…。
…で、末尾の一文字は、年式を表しているそうで。( ・o・)
以下は丸目のスーパーカブの年式表。
これも調べれば出てくる情報ではありますが、、、ただ、改めてこれを調べててひとつ、「へぇ~」って思ったことが。( ・_・)
これ、知ってる人からしたら常識なんでしょうけど、、、
年式と製造年は、必ずしも一致するとは限らない!んですね~…。( ・д・)
よく、
「このカブ、88年式だから自分と同い年~!」とか言ったりすることもあったりしますけど、、、(そうでもない?)
あくまで
「年式」ってのは
「最後に変更が加えられた年の型」ってわけだから、変更されてない年があれば、その年式は存在しないことになりますね…。(;・_・)?
…たとえば、88年式のところを見ると、88年に変更が加えられてから、その後4年間は変更されずに製造されているので、
「88年式の、91年製造」ってのもありえるってことです。。。( ・o・)
ちなみに、そういう場合の正確な製造年は、「車台番号」を問い合わせればわかるそうな。
逆を言えば、86年に変更されて、すぐ87年にも変更されているので、86年式は間違いなく86年製造、ってのもありえるということ。( ・o・)
…変更された年なのかどうかは、パーツリストを見ればわかるのだ!( ´▽`)/
というわけで情報をまとめると、ウチのこだま号は、「50ccのカブで、セル付のリトルカブ、2005年式」ってことになりますね~…。( ´ー`)改造してあってわからないですけど。。。
…と、ここまでは
あくまでシート下のシールが見られれば、の話。
ネットを利用する場合はそうもいかなくて。。。( ´д`)
中古バイクサイトを見ていても、「年式不明」とか、何も書いてなかったりとか。。。( ゚д゚)バイク屋ちゃうんかい!ってツッコみたくなりますけど。。。
オークションサイトとかでも、書いてあることは稀ですよね~…。
…でも、年式不明も今日まで!
50年間不変のスーパーカブとはいえ
、ビミョーな外観上の違いを見分けられれば、おおよその年式など簡単にわかっちゃうのですっ!( ´∀`)
…ってことで、一般に中古で出回ることの多い、1980年ごろ以降の丸目カブ50について、見分けポイントをまとめてみましたのだ。(`・ω・)中古探しに役立ててくださいませ。
見分けポイントその1!タンク横のステッカー!
(クリックで拡大♪)
90年代のデザイン変更回数はかなり多いんですな。。。( ・д・)
個人的には、2002年以降のステッカーのデザインが一番好き!( ´∀`)シンプルにして原点!
見分けポイントその2!サイドカバーのステッカー!
92~95年式のスタンダードはサイドカバーが白いので、一瞬で年式がわかりますね~…( ´▽`)
…右側のステッカーは、キックと一緒に擦れてなくなってることがしばしば。。。( ´д`)
あと、個人的には2002年以降式が一番…(以下略)
見る人が見れば、すぐわかる~とかって言ったりしますけど、
見る人が見てるポイントって、大体このへん。。。
装飾品も結構重要な見分けポイント。( ・o・)
エンブレムとレッグシールドは、96年までは純白だったんですな。以降のは黄ばんでるんじゃなくて、「ココナッツホワイト」っていう純正色だったり。。。
ちなみに、こだま号には純白なのにエンブレム穴なしの、レアなレッグシールドを装着してたり!( ´∀`)
あんまり当てにならないけど、改造されてなければ、こんなポイントも。
電子制御の目印、黒エンジンのカブは一気に中古相場が上がりますね。。。
こうみると、
案外同じに見えるカブでも、けっこう違うんですね~…!( ・o・)
これ全部覚えられたキミは、きっともう
カブ博士だっ!(`・ω・)
最後に、できる限りの最高画質で一枚にまとめてみた。。。
…これ、なんか役に立つのかなぁ…?(;・∀・)
調べるのより、絵のほうが大変。。。(*゚ー゚)/

にほんブログ村